(例えば「寿」は検索できません。「寿と」や「寿に」など工夫して検索してみてください) また、「絞り込み」と「新規検索」のボタンにも十分ご注意を! |
番号 | 題 | 鍵 言 葉 | 執筆時期 | その他(このサイトへの掲載日など) |
---|---|---|---|---|
075 | 死者を訪ね、歩む(1) | 陸軍病院 第三外科、島袋ノブ、宮良(守下)ルリ | 2004/05/14 | 2004/06/08 |
064 | シ合わせの花 | 全生園の桜、死合わせ?シ合わせ、「ドミファの唄」、アロハイサイ | 2003/04/08 | 2003/04/09 |
061 | 羊 | 角はあってもそれは渦巻きにして/紙など食って/やさしい眼をして/地球の上を生きているのだ | 2003/01/ | 2003/03/03 |
060 | 何をば 乞うや〜西表の伝統と今(その3) | ユニマットと竹富町政の愚行、祖納の節、井戸端の蛙の唄 | 2002/12/ | 2002/12/10 |
059 | 新年、新しき世を乞う〜西表の伝統と今(その2) | 祖納の節、干立の節、弥勒節 | 2002/11/ | 2002/11/27 |
058 | 新年、新しき世を乞う〜西表の伝統と今(その1) | 祖納の節、弥勒節、石垣昭子 | 2002/10/ | 2002/10/24 |
057 | 替え歌 続くよ どこまでも(3) | カマブクチンヌクタベタイナ、登川誠仁 | 2002/09/ | 2002/10/15 |
056 | 替え歌 続くよ どこまでも(2) | 林昌・美佐子・林次「ラッパ節」(高嶺剛監督) | 2002/08/ | 2002/10/15 |
055 | 替え歌 続くよ どこまでも(1) | 添田唖蝉坊「らっぱ節」が出来るまで | 2002/07/ | 2002/07/18 |
054 | まうす かま かに やま | 漲水クイチャー 宮古人頭税廃止闘争 | 2002/05/ | 2002/05/30 |
053 | シマを知ってるかい | 「返還30周年」の意味 「泡盛の島」 | 2002/05/ | 2002/05/ |
052 | 時には低く唄え | '02年・春の旅 「月のかいしゃ」 | 2002/04/ | 2002/05/ |
051 | 戦友(3) 戦友に御用心 | 井伏鱒二 アイ・ジョージ | 2002/03/ | 2002/07/03 |
050 | 生まれたことと生きること | 「童神」 子守唄 「涙そうそう」 | 2002/02/ | 2002/12/04 |
049 | 戦友(2) 「南無阿弥陀仏」 | '75年新宿厚生年金 '93沖縄ジァンジァン | 2002/01/ | 2002/07/03 |
048 | 戦友(1) 下属音から始まって、あぁいきなりの増四度! | 「戦友」 嘉手苅林昌 | 2001/12/ | 2002/07/03 |
047 | 加害者はどこに?〔基地被害も風評被害も根は一つ〕 | らふて、大和各地の沖縄修学旅行放棄に怒る! | 2001/11/ | 2002/07/19 |
046 | 神、死を知りて人となる | 「童神」 「ちゅらさん」城ノ内真理亜 | 2001/10/ | 2002/12/04 |
045 | ばがけらぬいぬち | '01年 西表の旅 | 2001/09/ | 2002/05/ |
044 | 四月一日(日曜日) (4) | 01年・春の旅 '45/4/1連合軍上陸 | 2001/08/ | 2002/07/14 |
043 | 四月一日(日曜日) (3) | 01年・春の旅 コザのハンザ川から比謝川を辿る | 2001/07/ | 2002/07/14 |
042 | またおじゃまいたします | 七回目の宮古に寄す | 2001/06/ | このサイトには未掲載(通信53号でご覧下さい) |
041 | 四月一日(日曜日) (2) | 01年・春の旅 '52 '70 '72 '74 | 2001/05/ | 2002/07/14 |
040 | 四月一日(日曜日) (1) | 01年・春の旅 '45/4/1も日曜 知花昌一 | 2001/04/ | 2002/07/14 |
039 | お金ばかりの世の中で(2) | 山之口貘「曲がり角」を斬新に解釈! | 2001/03/ | このサイトには未掲載(通信48号でご覧下さい) |
038 | お金ばかりの世の中で(1) | 山之口貘「告別式」「生活の柄」「喪のある景色」 | 2001/02/ | このサイトには未掲載(通信47号でご覧下さい) |
037 | ガマ | 「うみやから」そして戦跡としてのガマ | 2001/01/ | このサイトには未掲載(通信46号でご覧下さい) |
036 | 金なぞなくても(ヘイ!ヘイ!ドン!(3)) | 「ヘイ!二才達」「そのうち何とかなるだろう」住民投票 | 2000/12/ | このサイトには未掲載(通信45号でご覧下さい) |
035 | 腹を満たせ あるがままに(ヘイ!ヘイ!ドン!(2)) | 「ヘイ!二才達」「豊年の声合」 | 2000/11/ | このサイトには未掲載(通信44号でご覧下さい) |
034 | ヘイ!ヘイ!ドン!(1) | 「ヘイ二才達」 | 2000/10/ | このサイトには未掲載(通信43号でご覧下さい) |
033 | 愛の唄こそ、畏るべし | 「肝愛さ節」「加那ヨー」 | 2000/09/ | このサイトには未掲載(通信42号でご覧下さい) |
032 | 即興の遊び 正確な技 | 嘉手苅林次 | 2000/08/ | このサイトには未掲載(通信41号でご覧下さい) |
031 | 愛と至情(パトス) | 肝、「肝にかかてぃ」「肝愛さ節」 | 2000/07/ | このサイトには未掲載(通信40号でご覧下さい) |
030 | うた好き昌造さん、さよなら。 | 戸井昌造 追悼、彼と寺田勲は同年生('23年亥)。早と慶。 | 2000/06/ | このサイトには未掲載(通信39号でご覧下さい) |
029 | 初めの音 | 「豊年の唄」、三線の倍音を聴く | 2000/05/ | このサイトには未掲載(通信38号でご覧下さい) |
028 | サンフランシスコ条約発効の日に、CD「沖縄かがやけ」に針を下ろしてみたよ | 「沖縄かがやけ」(大工哲弘)、日本国憲法、 | 2000/04/ | このサイトには未掲載(通信37号でご覧下さい) |
027 | 綴織(その1) | 調布FM FMチャンプラ 「百年の思い」 | 2000/03/ | このサイトには未掲載(通信36号でご覧下さい) |
026 | ずっと好きでいるからね(あるいは、残された者として) |
さようなら、どんと 【追悼】 「ちょんちょんきじむなー」「かなさんどー」真南風 小島さちほ | 2000/01/31 | 2002/10/25 |
025 | あなたが あなたで あるように | ハレルヤ、とうがに、鷲の鳥 | 2000/01/ | このサイトには未掲載(通信34号でご覧下さい) |
024 | 両手を合わせて、あーめん(うーとーとー) | 琉球賛美歌 | 1999/12/ | このサイトには未掲載(通信33号でご覧下さい) |
番外篇 | 激動の90年代初頭(三線・太鼓との出会いの頃)…90年冬〜92年 | 知花昌一 宮良ルリ 愛好会 太鼓 「〜パラダイス」 ドミファの唄 | 1999/04/ | 2002/12/20 |
014 | イサヲの旅立ち(4) 礎<いしじ> |
「月の夜」 勲の最期、そして53年後の春の旅、妹は平和の礎へ 荘河丸記録。死亡現認證明書。戦没者調査票。 | 1998/12/ | 2002/06/29 |
013 | イサヲの旅立ち(3) 海からやってくるものは…… | 「艦砲の喰ぇーぬくさー」「流れ行く白雲の如に」 | 1998/11/ | 2002/06/29 |
012 | イサヲの旅立ち(2) 第32軍補充兵イサヲの陰に涙あり | 船団は古仁屋へ。「加藤隼戦闘隊」「光」 | 1998/11/ | 2002/06/29 |
011 | イサヲの旅立ち(1) さらば 背を向け、…沖縄へ。 | '44年冬の別れ。「ラバウル小唄」さらばヒ−ちゃんよ〜 | 1998/10/ | 2002/06/29 |
番外篇 | 出会いの頃 | 初の沖縄行での出会い 与儀公園の遊び | 1999/04/ | 2002/12/20 |
クイチャーパラダイスのサイトへ行く |
はじめの頁に戻る |
![]() |