頁作成=02/12/10 最終更新=03/01/30
西表の伝統と現在【その3】

何 を ば 乞 う や

  ぼくの好きなうた(連載第60回) 
            らふて いさを
                   
↑写真をクリックすると大きな画面で見られます。
下の各写真もそれぞれクリックしてみてください。

ばがけらぬいぬち しまとぅとぅみ あらしょうり


 私たち仲間の命、島(この我らの生きる空間)と共に
(時間を超えて)存在させてくだされ。
   「井戸かーらばたさぬあぶたーまユングトゥ」

 唄は祈り。唄は喜び。時空を越えて分かち合うもの。
命の連鎖として成立しているこの世界をまっとうな形で存続させ給え、という祈りの言葉。
その世界のありようを唄うことで寿ことほぐ、
その哲学を各個人の民族的出自や文化を越えて認め合う。

 西表島、トゥドゥマリの浜(浦内川河口、「月が浜」付近)に建設されようとしている宿泊施設に、今、心ある皆さんは注目しているはず。前回、前々回と「節」を見学して書いた私の文章をご覧になって、らふて、ズバリ書けよ、時は待ってくれないぞよせい、とイライラしていた方もおられたろう、今回はそのズバリを目指しましょうね。

 余所者よそものは御遠慮願おう! これだ。

 ユニマットの社長は何のために住民票を上野村に置き、そして小浜に移したのか。思うに投資である。高額所得者としてどこかの市町村に納入せざるを得ない税金を事業拡大の「資金」と考えたのである。街の図書館や公園やプール、学校、保育園、環境整備等々に使う経費を想像する私とは全く違う感覚だ。
 具体的な会話を引用する。

高橋洋二、竹富町長室で
「----(竹富町内で、新しく)観光を手がけたい。町民になっていいですか。」
町長(町への納税額が十四億円という試算を知り)
「まさか、億単位でいただけるとは」
 【02/11/30朝日新聞夕刊-東京本社版】

「町民になる」「(それによって税金を)いただく」だと! 言魂ことだまを失った者たち!
祈りも、喜びも、分かち合うものも持たない言葉…

 紙面の品位を保つためにここでもう一つ対照的な引用を。

石垣金星、節の品取りしなどぅりの最中、取材の問い(祖納すねぇへ流入する者について)に答えて
「部落の行事に協力することが移住受け入れの条件。あとは問わない」
 【伽楽伽楽2号('02年1月)「祖納の節祭」斎藤 潤】

 高橋洋二について詳しくは知らない。小浜の何処の部落が彼を受け入れたのだろう--そうか小浜には古くはヤマハの大規模施設、近年はユニマットの施設もある。おそらくそれらの敷地のどこかに「移住」したのだろうな。宮古島の上野村からの移転ということは。上野村でも経験済みか。いずれにせよ金にものを言わせる手法。

 多くの読者の皆さんはすでにご存じことでしょうが、続けて書かせてください。
 西表の観光について近年言われて来たのは「日帰り客」をなんとかさばこうとするが故の自然破壊だ。ツアー客は石垣島の大規模宿舎に泊まり、船で島々を廻る。数十人規模の船を下りた集団は大型バスに乗り川へ。観光船に乗ってマングローブを見る。その船の起こす引き波がヒルギなどの根を傷めることが分かってきたのだ。引き波を減らそうとすれば船の速度が落ちる。客が減り落とす金が減る。
 西表島をはじめ波照間島、小浜島、黒島、竹富島など石垣港から一時間内外で渡れる島(一番近い竹富は15分程度だ)は安易な観光の「被害」を同様に受けている。そしてそれらの「離島」が竹富町(人工の規模は数千人)をなしている。
 続けて二つ。竹富町に空港はなく、また離島航路のハブは石垣港である。つまり竹富町内を定期航路で行き来するにも八重山の外へ出かけるにも石垣市(人口の規模は数万人)に立ち入る必要がある。船会社も当然石垣市に事業税を払う。会社ばかりでない。竹富町の庁舎や町議会すらが石垣市内にあるのだ。私が最近見つけたのは「教育委員会」の看板。これも(当然)石垣港の近くにあった。そういった状況の打開の一つの策として数年後の「庁舎大原移転促進」は町議会で可決した。が、、、
 二つ目、日本全国に近頃はびこる合併話だ。石垣市、竹富町、与那国町。八重山の三市町を一つの市に統合しようと言う動き(その場合、市庁舎は石垣に、分庁舎が与那国に、他の島には出張所がおかれるのだろう)。

 総合的に最良の道を探るのには時間もかかろう。知恵を出し合う必要がある。さて、それと遠く関連して、私は今、自分の中にある幾つかの記憶の風景を甦よみがえらせている。

 九年前初めて西表に行ったとき、小学三年生の娘と二人で「月が浜(トゥドゥマリの浜)」の砂の上で軍配昼顔をながめつつジューシーお握りなどをのんびり食っていた。彼方からノイズ。やがて道の方にまっ黄色の観光バスの車体、ハイヒールの観光客が浜にぞろぞろ。で、あららっという間に黄色の車体に戻り、排気ガスの匂いを残して去る。あいつらは何をしにここに来たのか?私と娘は溜息をつく。

 今年の秋、祖納のしちの最終日(「ツヅミ」)。部落でもっとも古い井戸、大平川うひらかーに皆が集まる。前日、前泊まいだり浜で弥勒みりくを迎えて行った芸能を全て井戸かー井戸にお見せする。皆で井戸を囲み唄う、踊る、飲む、喰う。見学の私もお裾分けを戴く。井戸に感謝する人々が思いを一つにまとめた時のエネルギーの強さは何にも譬えようがない。そして感謝と祈りの踊りは延々と続く。その後、旗頭を先頭に部落内の要所要所、最近不幸のあった家などを皆で訪問し踊る踊る。旗頭は横にして門や玄関にリズミカルに出し入れする。飲食し性交し感謝し祈り喜び合うという人間らしい生の象徴を濃密に凝縮した祭、この濃さを私は何に譬えれば良いのだろう。

 三十年前の施政権返還直後に、うなり崎の御願おんを破壊した余所者の暴挙に始まり、今や廃墟となった「太陽の村」や「西武リゾート」。その痛々しい傷跡から新たな病巣が再発したかの如き今回の愚挙。金で動く者、金に動かされる者達は西表に、地球に何を乞おうとしているのか?



【参考】

ヤマナ カーラ スナ ピトゥ(西表島エコツーリズム・ガイドブック)
  94年西表島エコツーリズム協会 (石垣金星も執筆)

『西表祖納のシチ祭とソール盆行事〜祖霊信仰と来訪神をめぐって』
  竹尾茂樹 02年3月「国際学研究」(明治学院大学国際学部紀要)

伽楽伽楽2号(02年1月)

CD「真南風」awa-muse AWCA-007

【らふてが参考にしている、リゾート開発問題についてのサイト】
  http://homepage3.nifty.com/blackbisi/


【沖縄タイムス紙への投稿=03年1月12日、「わたしの主張あなたの意見」欄に掲載】


<b>【1/12タイムス投稿】</b>

↑クリックすると大きくなります

  ---------------------------------
 縁あって二年間で四回、西表に御邪魔した。合計しても二十日足らずの滞在だが、山・川・海、そして島に生きる人々の持つ文化と伝統の中に計り知れない豊かさを実感した。
 私は60年代半ばから東京郊外で育ち、環境破壊を目の当たりにしてきた。浦内川河口(トゥドゥマリ浜)開発は、私の住む東京の企業が請け負ったと知ってから一層気が気でない。
 ある新聞によると、一昨年11月竹富町長室を訪れたT社長(当時は上野村民)は「観光を手がけたい。町民になって良いか」と話したそうだ。後に町民税が十数億円と知った町長は「まさか億単位で頂けるとは」と驚いたとも報じている。(11/30朝日新聞夕刊)
 唖然。住民個人の義務として所得に応じ自治体に納める金を、私企業の「投資」代わりに利用する悪知恵か。いや、これはむしろ納税制度を利用した「贈収賄事件」ではないか。
 金にもの言わせ「移住」する人影の対極に、未来を語る島人の深い眼差しが思い出される。
---------------------------------
 【自然と人間・西表の将来は】
  ↑クリック(2001年夏の文章)



[BBS] へ行く

00 表紙のページに戻る

← 感じたこと 考えたこと お伝え下さい