このサイト【『表札』が無い 風にでも尋ねましょ】の御案内の頁へ
表紙のページへ 
[BBS] 話そう、語ろう【ここから、今から】何かが始まる
サイト内検索ができます。
一覧件数
検索する語句は 2字以上という制約があります。ご注意下さい。
(例えば「寿」は検索できません。「寿と」「寿に」など工夫して検索してみてください)
また、「絞り込み」と「新規検索」のボタンにも十分ご注意を!
この次の「記録」へ行く


641. 【光源寺(東京都文京区)】 いさを(管理人) [URL]  2003/03/28 (金) 08:45
たった今、http://www.tsukuru.co.jp/masudoku/saiyosensen.htmlというのを発見、
一部引用します。詳しくは↑などを御覧下さい。(朝日新聞にも少し出ていました)
【以下は引用です】
 さて、どうしてここにテント村ができるかというと、実は3月27日から31日まで、イラク戦争反対や個人情報保護法案阻止などをテーマに連続イベントを実施しようというお祭り計画が進行中なのだ(「『反戦と表現の自由』大爆発!〜悪法おだぶつ村〜」)
例えば29日(土)はオールナイトで反戦ティーチインを開催。テント村オープンの5日間、会場の境内やテント内では、シンポジウムだけでなく映画やお笑い芸人のパフォーマンスなども催され、まさにお祭り状態となる。


この頁のはじめに戻る


640. 光源寺(東京都文京区)が、今、 いさを(管理人) [URL]  2003/03/28 (金) 08:35
〜反戦の一拠点となっています。
昨日から明後日まで4日間は続く連続の催しと聞いています。

私の祖父、祖母、祖母のご先祖達が眠っている寺です。
特に祖父(1900-63)の「反戦」の思いを、私は引き継いでいるつもり。
(彼の思いについて、文章にまとめたいと思いつつ、まだ果たせずにいます)

「大観音(おおがんのん)」がある寺で、団子坂の上にあります。ご近所の方、興味のある方、いらしてください。


639. 沖縄修学旅行、しっかり〜〜!! いさを(管理人) [URL]  2003/03/28 (金) 07:58
H高校(私が昨年秋に「催し」をした私立の高等学校)の沖縄修学旅行が
「中止」になったという話が伝わってきました。
(一昨日の、沖縄修学旅行関連の、東京での催しに参加した知人から聞いた)

本当か? そうならば、残念でならない。
関係する方に、事情を詳しく聞きたく思っています。


638. 東急建設の関係者、誰かいないかな。 いさを(管理人) [URL]  2003/03/26 (水) 01:52
> それにしても西表のリゾート施設建設に関連してですが、建設を担当する東急に対して不買運動でもできないものでしょうか。

東急を何とか仲間にして、ユニマットを孤立させる、っていう方法を考えたいのですが。
東急の関係者さん、私に知恵を授けてくれません?


637. 私も何かしなければ TONA  2003/03/24 (月) 03:12
お忙しいところ返事どうも有難うございます。醜い連中による戦争・自然破壊と何か本当にいやな世の中になりましたね。悲しいかな我が沖縄はまさにその渦中で翻弄されていますね。私も何か行動に参加しようと思っています。とりあえず自分に出来る事から。
それにしても西表のリゾート施設建設に関連してですが、建設を担当する東急に対して不買運動でもできないものでしょうか。


636. 今から、三鷹で。来週、井の頭公園から。 いさを(管理人) [URL]  2003/03/23 (日) 12:48
知りあいから届いたメールから一部を貼り付けます。今日のことと一週間後のこと
*******************
3月23日(日)午後2時
「WORLD PEACE NOW イラクへのアメリカの攻撃に反対する」三鷹駅前行動
 三鷹駅南口ペデストリアンデッキ上
内容、チラシ配布
   リレートーク
   三線演奏
   写真展示、ポスター展示等々、
*******************
【お知らせ】
市民自治をめざす三多摩議員ネットが
ロング ロング ピースウォークを企画

 ブッシュの戦争 NO  小泉の戦争支持 NO
三多摩からアメリカ大使館に抗議の声を届けよう!
井の頭公園からアメリカ大使館まで全長25kmを反戦の声を上げながら歩きましょう。
一部分の参加も、途中の参加もOK。
それぞれのまちの人たちと交流しながら歩きましょう。
これはあくまでも案です。知恵を出し合ってイラクへの攻撃を止めましょう。
〜 案 〜
いつ     :3月30日(日)
どこからどこへ:井の頭公園からアメリカ大使館へ(約25?)
スタート   :8:00 井の頭公園、小音楽堂前 
到着     :夕方   アメリカ大使館 
呼びかけ :市民自治をめざす三多摩議員ネットワーク


635. Re: 資材搬入阻止行動 いさを(管理人) [URL]  2003/03/23 (日) 12:13
阻止行動が功を奏した、と捉えて良いのですね。
そのことは皆の喜びとしましょう。
詳しくはまた、後で書きましょう。


634. 資材搬入阻止行動 blackbisi [URL]  2003/03/22 (土) 12:27
西表島からの最新情報です。
3月21日午前、月が浜のホテル建設現場で
資材搬入阻止行動が始まりました。
新たに結成された「西表島の自然を愛する会」の
最初のアピール行動です。
テレビカメラ3台がみつめるなかで
この日の資材搬入は阻止しました。
写真を私のホームページに掲載しました。


633. Re: 感想雑記 いさを(管理人) [URL]  2003/03/22 (土) 08:16
出かけるところなので、ごくかんたんに
\2000の補助をしたのは東京都だったと記憶しています。
また、国土交通省と文部科学省が計画し負担したのが、教師向けの研修。
参加した人によると、どうも教師風情ではない人たちが多くて、沖縄研修という雰囲気でなかったとか。
いずれも「沖縄県」がちょくせつには関わっていませんが、間接的にはおおいに関わっていたと考えています。

では、また。


632. 感想雑記 TONA  2003/03/22 (土) 03:50
沖縄へ修学旅行で行く高校生に対して一人当り2000円の補助を行ったのは沖縄県ですか。もしそうだとしたら、あの連中の知性、品性のお粗末さは救いようがないですね。
私も今の沖縄の全ての腐敗、荒廃、堕落は直接的には復帰に帰すると思います。もっと本質的には沖縄人の性質に拠ると思いますが。
実は、この1月末にT大大学院の某ゼミ(先生の名前はここでは伏せさせてもらいます)で、沖縄の復帰問題について私が発表をして、現在の沖縄人をボロクソに批判して先生に褒められました。
私としてもこの問題を更に深めて行きたいと思っています。
ところで話題は変わりますが、最近新宿区内で、三鷹市議会の決議に反対した三鷹市議会議員G氏のポスターを頻繁に見かけます。虫も殺さないような優しい顔をして恐ろしい人間性の持ち主ですね。
また長くならないうちにこの辺で止めます。


631. 軍事攻撃反対!速やかな中止を! いさを(管理人) [URL]  2003/03/21 (金) 10:43
http://www.parkcity.ne.jp/~shimayan/Iraq-Dougi.htm
知り合いの三鷹市議会議員、嶋崎さんが中心となって、さっそく上げた決議です。 
先程、メールで知らせが来たのでさっそく掲げます。
足下の情報を大切にしたいものです。


この頁のはじめに戻る


630. Re: 再び失礼します いさを(管理人) [URL]  2003/03/21 (金) 00:24
TONAさん、サイトを御覧頂いた上での書込に、本当に感謝しています。
都立高校の沖縄修学旅行放棄への憤り、思い出しました。
私立中学校の教師として積み重ねてきた私の想いとは見事に対立するものでした。
あの「秋」の後の冬に、都立高校の沖縄離れを憂慮して教師の沖縄修学旅行のための研修を推奨したり、沖縄修学旅行へ行く高校生、一人当たり\2000の補助をしたり(御礼?危険手当?)、、、
とにかく滑稽でした。教育の根っこは「商業主義」とは無縁のはずであるのに、人気とりのような修学旅行の横行に腹が立ちます。
沖縄戦の学習は「教育」や「哲学」を根底的に考えることへの入り口になりうるのです。
それを忘れて沖縄に何を学びに来るというのでしょうね。

また、先日私の小学校時代の担任の先生に、西表の開発の件を話したら、貴重な経験を教えてくれました。
60年代後半に同じアパートにいた若き沖縄人が「(沖縄が)乞食根性になっては終わりだ」としみじみと語っていたというのです。返還の時代にそれから後の気配を感じていたのでしょう。「銭どぅ宝でなく命どぅ宝」という言葉を思い出しました。
山之口貘が「精神の貴族」と称された「貧乏人」であったことをも思い出しました。

さてさて私はこれからも琉球・沖縄とキチンとした姿勢でつき合っていこうと思っています。
今後も様々の角度からの書込をお願いします。


629. 再び失礼します TONA  2003/03/19 (水) 05:10
返信有難うございます。このHPを見て私も思う事が多く、書きたい事も多いのですが、全部一度に書くわけにもいかないので、その都度少しずつ書いていきたいと思います。
アメリカでのテロ事件以後、沖縄への修学旅行取りやめが続出した件で、皆さん沖縄を思いやる気持ちから沖縄の安全性や、修学旅行の実施を訴えておられますが、私としてはその気持ちは嬉しいのですが、沖縄の為にはそのまま現実を突きつけた方が良いと思います。
本土の学校が沖縄への修学旅行を取りやめたのを見ると、沖縄戦直前に当時の沖縄県知事泉某や役人連中が県民を置き去りにして安全な本土に逃亡した過去を思い起こさせます。今の国民も皆何だかんだ言って沖縄戦の凄惨さを知っており、いざという時の沖縄の危険性を感覚的に知っているのだと思います。沖縄が盾となって日本の安全保障が成り立っていることを知っており、その現実を露呈させたのだと思います。
現在、金に狂い、外部の人間の歯の浮くおべんちゃらに有頂天になっている沖縄人の目を覚まさせる為には、優しさは時として仇となる場合もあると思います。(私は自分を反省しない=冷静に省みないで自画自賛ばかりしている沖縄人のそういうバカさ、幼稚さが大嫌いです。恥ずかしささえ覚えます)
それにしても腹立たしいのは何の根拠も無く「安全宣言」をした、稲嶺をはじめとする県の役人どもです。「テロの危険性があるため、米原潜の寄港二十四時間前通知をマスコミに非公開とするように」との外務省の要請を受諾したくせに、「安全宣言」とは、全く大本営発表そのものです。
最後の海軍大将となった井上成美が「陛下に、もう油は有りませんと言うのが米内さん(米内光政海相)で、油はまだこんなに有りますと言うのが嶋田さん(嶋田繁太郎海相)」と語ったというエピソードが残されていますが、今の沖縄県政はまさに嶋田繁太郎です。騙す県政と騙される県民で成り立っているのだと思います。

ついつい長くなってしまい失礼しました。最近沖縄のことでイライラが募っているもので。
それでは。


628. Re: はじめまして いさを(管理人) [URL]  2003/03/18 (火) 10:34
TONAさん、
いらっしゃいませ。このような書込、大歓迎です。これからもよろしくお付き合い下さい。

>先日の高良勉さんの講演について興味があります。機会があればHPに講演の内容を載せてください。

第一部に遅れて参加、受付で受け取ったアルコール飲料が心地よく廻っていったものですから、きちんとしたものは書けそうにありませんが、印象や要点をメモするのは可能かも。(第二部でも沢山飲んだのでした)

戦時歌謡、その時代の前後の唄をめぐる文化には強い興味を持っています。今後もよろしく情報交換などしましょう。TONAさんの示された内容については、私はあまり知りません。
「愛馬行進曲」の碑は数年前に見に行きました。共同売店の人に聞いて場所が分かり、写真に撮ってきました。見付かったら【写真集】にアップしたいところです。

さて、「ラッパ節」が「十九の春」まで繋がる、と言われたりしますが、実は私としては(?)なのです。「替え歌続くよどこまでも」を書いていたときにはそれをまとめるつもりだったのですが、話題が流れていってしまい、そのままになっています。あしからず。

> 新沖縄文学52号(1982年)が「島うたでつづる沖縄の昭和史」という特集を組んでおり、嘉手苅林昌さんのエピソードや三板協会の杉本信夫さんが三板に肩入れ?する経緯が感動的な文章で綴られています。

私の本棚にもあります。たまにしか開いていませんが、また読み直してみましょう。

このBBS御覧の方の関連の書込を期待しています。


627. はじめまして TONA  2003/03/18 (火) 04:16
初めて書き込みさせていただきます。東京在住沖縄人のTONAと申します。現在勉強中の身です。
HP拝見しました。とても面白かったです。先日の高良勉さんの講演について興味があります。機会があればHPに講演の内容を載せてください。(去年の11月頃帰省した折、南風原文化センターで高良さんをチラと見かけました)
私もビクター盤の「抜刀隊」(昭和12年内田栄一吹込み)と同じくビクター盤の「分列行進曲」(陸軍戸山学校軍楽隊)を持っていますが、「十九の春」がその替え歌だったとは全く気付きませんでした。「分列行進曲」といえば昭和18年神宮外苑で行われた学徒出陣壮行会のイメージが強烈です。(私はミスコロムビアの「十九の春」の方が好きですが)
ところで、いさをさんは戦時歌曲に関心がおありのようなので、音楽(歌)と時代・世相というテーマでの要望なのですが、波平暁男、貴島正一(渡久地政信)、新城正一等沖縄出身で当時活躍した人物についても一文を載せて欲しいです。
貴島正一(渡久地政信)は戦後作曲家として大活躍しましたが、波平暁男は当時を代表する歌手で、ポリドール、コロムビアのスターでありながら地元沖縄でも全く忘却され、語られることがありません(こういう沖縄人の性格には言いたいことが多々あるのですが。波平さんの訃報が某紙に載った際、「愛馬進軍歌」を歌ったなどとばかなことが書かれていた)。「愛馬進軍歌」を作曲した新城正一に至ってはかつて一度だけ「愛馬進軍歌」の歌碑が建てられたことを新聞記事で目にしたのみです。
その他、「軍人節」「国ぬ花」「移民小唄」「南洋小唄」「懐かしき故郷」「県道節」「南洋浜千鳥」など当時の沖縄にも時代・世相を映した歌が存在し、レコードにも吹き込まれたりしています。昭和16年コロムビアから伊藤久男の歌で発売された「美しの琉球」も忘れられない歌です。何故今の沖縄の人間は先人の事績に無関心なのか、今の沖縄の病んだ原因がそこにあると思われて仕方ありません。
新沖縄文学52号(1982年)が「島うたでつづる沖縄の昭和史」という特集を組んでおり、嘉手苅林昌さんのエピソードや三板協会の杉本信夫さんが三板に肩入れ?する経緯が感動的な文章で綴られています。
結構長くなりましたのでこの辺で止めます。それでは。


626. 待った!西表のリゾート開発! いさを(管理人) [URL]  2003/03/18 (火) 00:41
http://www.iruka.ne.jp/cgi-bin/bbs/iruka.cgi?mappy
毎度同じように宣伝していますが、
まーちゃん、です。熱いです。現地情報もあります。
横須賀も着々。
みんな、この掲示板を読みましょう!!!


625. 新里愛蔵さん いさを(管理人) [URL]  2003/03/17 (月) 20:51
の動く映像が見られます。
感激!
【沖縄大好き伝言板】に「和田さん」が情報を書いています。
必見!

http://6327.teacup.com/fwkz4867/bbs


624. 調布飛行場の掩体壕 いさを(管理人) [URL]  2003/03/16 (日) 20:12
今朝の朝日新聞(03/16)で与那原恵さんが、「戦争」の話題で文章を書いています。
その冒頭、「調布市にある掩体壕」を見に行った話がありますが、雑誌「東京人」に数頁の文章を書くために彼女自身が取材した経験が下敷きになっています。その取材の案内をしたのが「調布飛行場の掩体壕を保存する会」の事務局長U氏でありまして、私の妻の父。事務局は私の居住する家の一階であります。

掩体壕についてはどうぞ私のサイトの検索窓で検索してみてください。
写真↓も載せてあります。
http://homepage3.nifty.com/i-sa-wo/album3.html

(正確に言えば、調布市には掩体壕は残っていません、三鷹市大沢に2基と、府中市白糸台に2基です)


623. 西表と大阪と東京を繋ごう! いさを(管理人) [URL]  2003/03/14 (金) 08:49
まーちゃんの掲示板、注目です。

http://www.iruka.ne.jp/cgi-bin/bbs/iruka.cgi?mappy

サイトはhttp://www.painukaji.com/

と〜〜きどき、私も書き込んでます。


622. Re^2: Alohaisai(Okinawan Finger Whistle Night)  いさを(管理人) [URL]  2003/03/13 (木) 12:37
書き忘れていました。私も出演します。皆さん恵比寿に来て下さい。


621. Re: Alohaisai(Okinawan Finger Whistle Night)  いさを(管理人) [URL]  2003/03/13 (木) 12:36
指笛、あこがれの「すばびー(宮古口)」。
涎が垂れたって良いじゃないか。
飛沫が飛んだってかまやしない。
あこがれの、指笛。

全ての肉体を楽器に!

(わたしは練習してもくじけてばかり)


620. Alohaisai(Okinawan Finger Whistle Night)  岡本ホーテン  2003/03/12 (水) 19:40
沖縄芸能に欠かす事が出来ない『指笛』が出来たら…
なんて思った事がありませんか?そんな皆様の為に指笛協会ならぬOkinawan Finger Whistle Clubが発足いたしました。NHK連続ドラマ『さくら』でも指笛要員としても活躍し、ヤマトンチューながら、沖縄音楽に造詣が深いラボさんこと石井道康をインストラクターに迎え、指笛をマスターし、今後の実践?に役立たせて頂こうと、ライヴ・ゲストにnachi-booを迎え、Okinawan Finger Whistle Club発足記念ライヴを敢行いたします!!
指笛を吹ける方は、更に上達し、吹けない方は吹けるようになり、nachi-booライヴを盛り上げ、楽しみましょう!!

3/28(fri) open19:00 start20:00 charge1,500yen

恵比寿にんにくやB1F
東京都渋谷区恵比寿1-26-12 TEL03-5488-5540
お問い合わせ、ご予約 alohaisai@excite.co.jp

この頁のはじめに戻る
この一つ前の「記録」へ行く