-------------風評の奥に潜むもの 沖縄タイムスに投稿したが没!残念
大池 いさを
十月十八日木曜。帰宅した娘が東京都立Z高校の「お知らせ」を鞄から出した。「旅行中止は全く意外。うちの学校は行けると先生が言ってたし、都立B高に通ってる近所の友達は無事に沖縄から帰ったばっかり」と興奮気味に話しながら。
通知には「『安全』の確保がなされていることは認識している」と明言した上で「生徒及び保護者の中で沖縄修学旅行に対する『不安』が広がっており」「『不参加者』が多数出ることが予想される修学旅行の実施を進めることはできない」とある。私は娘以上に興奮していた。
以前から予定されていた二学年全体の保護者会は土曜。急いで質問状を書き上げて金曜にファックスした。有意義な会を願ってのことである。
「沖縄への旅行の中止は残念至極。沖縄を特別扱いすべきでない。安保条約の産む不利益を不本意に押しつけられて来た沖縄に対しての新たなる差別につながらないか憂慮する。『安全』な時には沖縄を訪れ『平和のための学習』をし、このような時期には『不安』を理由に沖縄を遠ざけるような態度を私は取りたくない。娘にも取らせたくない。風評に流されぬ理性的な説明を望む」と。二千字以上になっていた。
土曜。会で校長と担当教諭は説明した。「米英の空爆、アルカイダスポークスマンの声明なるものが報道され修学旅行をめぐる状況は一変した。近くの四、五校の都立高校が次々と中止を決めていき、またその頃に保護者からの『不安』の声が学校に電話で寄せられた。」
私は「そもそも旅に不安はつきもの。基地の島、沖縄への旅行を計画し始めた時から不安は覚悟していたはず、何のために学習を重ねてきたのか。今もフェンス脇での学校生活があり、人々は飛行機を利用している。論理的な説明を」と述べた。
担当教諭が辛そうに言う。「こういう時こそ有意義な旅行ができる、と生徒も教師も意気込んで事前学習を続けて来た。学年会ではつかみかかる寸前の激しい議論をした。」
何とか行けないものか、という発言が相次いだが、中止決定を歓迎する旨の短い発言に座席から数名の拍手が起こる場面も。
「納得しがたいが決定は尊重する。生徒達とともに沖縄旅行を計画したい、冬休みか春休みに。個人の責任で。」と私。
一週間が経った。感情を押さえ繰り返し繰り返し考えてみる。沖縄に対して距離感を抱く人が東京にいる。不安が風評を生み、それがまた不安を拡大する悪循環--人の心に潜むものが、うっすらと透けて見えてくる…二十七度線という言葉が甦る…沖縄の友人知人の顔が浮かんで私の胸は熱くなる…名護、読谷、嘉手納、コザ、宜野湾、那覇、豊見城、南風原、知念、玉城、…今すぐにでも飛んで行って会いたい…
私の勤務する学校では以前から組毎に修学旅行を実施、十五年程前から沖縄へ行く組もある。現二年の六組中、二組が沖縄への計画を進めている。
沖縄の方々の協力を得て、実り多い旅行となることを強く願っている。
(東京都、私立中学校教諭)
![]() |
← 感じたこと 考えたこと お伝え下さい |